MENU
Amazonポイントアップキャンペーンにエントリー

日立オーブンレンジMRO-F6CA MRO-F6Cの違いを比較!おすすめはどっち?

当ページのリンクには広告が含まれています。

日立のオーブンレンジMRO-F6CAMRO-F6Cは、どちらも27Lのワイド&フラット庫内を採用した人気モデル。

一見同じように見えるので、どちらを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。

・MRO-F6CA ←NEW

・MRO-F6 

両者の違いをわかりやすく比較し、あなたに最適なモデルを見つけるお手伝いをします。

MRO-F6CAとMRO-F6Cの違いを表で比較

MRO-F6C(型落ちモデル)MRO-F6CA
操作性の違いシンプルな操作性より効率的な操作性を実現
WEBレシピのコード記載なしスマホやPCでの検索がスムーズ
オートメニューの使用感標準的直感的に操作しやすい
発売時期2024年8月発売(型落ちモデル)2025年2月発売(新モデル)
生産状況生産終了(在庫限り)新しいモデルで
長期的なサポートあり
価格(参考最安価格)新品 33,462円 / 中古 36,278円新品 41,100円
コスパの違い安価でコスパ良いが、新品購入が難しい最新モデルでサポート面が優位
MRO-F6CAとMRO-F6Cの違いの比較表!

▼メニューシールで利便性向上 新機種MRO-F6CA

▼おおまかな機能が同じでコスパ抜群 MRO-F6C

目次

MRO-F6CAとMRO-F6Cの大きな違い

メニューシールの有無

公式サイトより引用

新モデルのMRO-F6CAは、本体ドア下部に貼り付け可能なメニューシールが同梱されていて、型落ちモデルであるMRO-F6Cにはメニューシールの付属はありません。

上記のように一部のオートメニューとWEBレシピへのコードが記載されているので取扱説明書やスマホでレシピを探す手間を省けます。

スマホで型番を入力するのがめんどくさいどこに記載があるか明確なので安心です☆

操作性の違い

・新モデル MRO-F6CA:より効率的な操作性を実現

・型落ち MRO-F6C:シンプルな操作性

新モデルのMRO-F6CAではメニューシールにWEBレシピのコードもまとめて掲載されていて、スマホやPCでの検索がスムーズです。

オートメニューの使用頻度が向上し、直感的に操作しやすくなります☆

発売時期の違い

MRO-F6CA:2025年2月発売 ←NEW!

・MRO-F6C:2024年8月発売(型落ちモデル)

MRO-F6Cはすでに生産終了しており、在庫限りでの販売です。

そのため新モデルであるMRO-F6CAは長期的なサポートを受けやすいです。

例えばですが、故障があった場合も部品の生産が終了していて手に入らないこともあるので新しいモデルの方が安心です♪

価格の違い(参考最安価格)

MRO-F6CA:2025年2月発売 新品 41,100円

・MRO-F6C:2024年8月発売 新品 33,462円 / 中古 36,278円

おおまかな機能は同じなのでリーズナブルな型落ちモデルのMRO-F6Cを購入したい場合も、生産が終了しているため、新品での購入が難しくなっている可能性もあります。

▼メニューシールで利便性向上 新機種MRO-F6CA

▼おおまかな機能が同じでコスパ抜群 MRO-F6C

MRO-F6CAとMRO-F6Cの共通点

MRO-F6CAとMRO-F6Cはどちらも日立のオーブンレンジであり、多くの機能が共通しています。

ここでは、それらの共通点をまとめて紹介します!

27Lのワイド&フラット庫内

*画像をクリックすると楽天公式サイトへ飛びます。

どちらのモデルも庫内容量が27Lで、ワイド&フラットな設計が採用されています。

大きなお皿やピザもラクに出し入れでき、調理の幅が広がります。

1000Wの短時間高出力レンジ機能

最大1000Wの短時間高出力が可能で、食品を素早く加熱できます。

一般家庭のレンジだと600Wが主流ですよね♪
時間がないときでも、すぐに温かい料理が楽しめます。

オートメニュー機能搭載

*画像をクリックすると楽天公式サイトへ飛びます。

オートメニューを活用すれば、料理の手間を大幅に削減できます。

特に「ボウルメニュー」を使えば、耐熱ガラスボウル一つで簡単に調理でき、洗い物も最小限に抑えられます。

・ボールメニュー一覧

カレー(ポーク&ビーフ)・クリームシチュー・肉豆腐・鶏ささみと豆腐のみぞれ煮
肉じゃが・ロールキャベツ・筑前煮・さばのみそ煮・かぼちゃの煮物
きんぴらごぼう・とん汁・けんちん汁・ゆであげパスタ・カルボナーラ
ペペロンチーノ

温めている間も違う家事ができるし温め終わったら味を調えて混ぜるだけで時短につながります♪

ノンフライ調理対応

ポテトコロッケやあじフライなどの揚げ物を、油を使わずにカリッと仕上げることができます。

ヘルシーな食生活を送りたい方には嬉しい機能です。

ノンフライレシピ一覧

・鶏のから揚げ
・とんカツ
・ヒレカツ
・えびフライ
・あじフライ
・ポテトコロッケ
・えびの天ぷら
・チキン南蛮

冷凍食品のパリッと調理

冷凍食品の唐揚げやチャーハンなどを、レンジとオーブンを組み合わせてパリッとおいしく仕上げることができます。市販の冷凍食品だけでなく、自宅で冷凍した料理の温め直しにも便利です。

以下の4オートメニューから選べます☆

・冷凍鶏のから揚げ
・冷凍チャーハン
・冷凍たこ焼き
・冷凍今川焼き

簡易スチーム機能

*画像をクリックすると楽天公式サイトへ飛びます。

テーブルプレートに水を入れてスチーム調理ができる機能を搭載。

茶碗蒸しなどをなめらかに仕上げることができます。

シンプルで上質なデザイン

どちらのモデルもマット仕上げのシンプルなデザインで、キッチンのインテリアにも馴染みやすいのが特徴です。

▼メニューシールで利便性向上 新機種MRO-F6CA

▼おおまかな機能が同じでコスパ抜群 MRO-F6C

MRO-F6CAとMRO-F6Cの機能や特徴

MRO-F6CAMRO-F6C(型落ち)
発売状況現行モデル生産終了(在庫限り
庫内容量27L(ワイド&フラット)27L(ワイド&フラット)
加熱方式レンジ・オーブン・グリルレンジ・オーブン・グリル
オートメニューありあり
スチーム機能簡易スチーム式簡易スチーム式
ノンフライ調理可能可能
冷凍食品調理パリッと仕上げ機能ありパリッと仕上げ機能あり
最大レンジ出力1000W(短時間高出力)1000W(短時間高出力)
清掃機能なしなし
外観デザインマット仕上げマット仕上げ
価格比較的高め(最新モデルのため)安価(在庫限りのため)
付属品外して丸洗いテーブルプレート
メニューシール
外して丸洗いテーブルプレート

庫内容量とデザイン

*画像をクリックすると楽天公式サイトへ飛びます。

MRO-F6CAとMRO-F6Cは、どちらも27Lのワイド&フラット庫内を採用しています。

庫内幅は39cmあり、大きなお皿やピザなどを出し入れしやすいのが特徴です。

また、フラットな天面とシンプルなマット仕上げのデザインで、キッチンに馴染みやすい設計になっています。

加熱方式とオートメニュー

*画像をクリックすると楽天公式サイトへ飛びます。

どちらのモデルも「レンジ・オーブン・グリル」の3つの加熱方式を搭載しています。

オートメニューも充実しており、耐熱ガラスボウルを使った「ボウルメニュー」では、洗い物を増やさずにメイン料理や副菜を簡単に調理することができます。

スチーム機能とノンフライ調理

簡易スチーム機能を搭載しており、テーブルプレートに水を入れるだけで茶碗蒸しなどをなめらかに仕上げることができます。

また、ノンフライ調理にも対応しており、ポテトコロッケやあじフライなどの揚げ物を油を使わずにカリッと仕上げることが可能です。

冷凍食品の調理と時短メニュー

冷凍食品のパリッと調理機能を搭載し、市販の冷凍食品だけでなく、自宅で冷凍した食材も美味しく仕上げることができます。

さらに、10分以内で調理できるスピードメニューも豊富に揃っており、忙しい日でも手軽に料理を楽しめます。

清掃のしやすさ

*画像をクリックすると楽天公式サイトへ飛びます。

庫内側面・背面にはシリコン系塗装が施されており、汚れが付きにくく落としやすい仕様になっています。

また、セラミック製のテーブルプレートは取り外して丸洗いできるため、清潔に保ちやすいのもポイントです。

▼メニューシールで利便性向上 新機種MRO-F6CA

▼おおまかな機能が同じでコスパ抜群 MRO-F6C

MRO-F6CAのメリット・デメリット

デメリット

  • 価格が高め
    最新モデルのため、MRO-F6Cに比べると価格がやや高い傾向がある。

メリット

  • 最新モデルで入手しやすい、サポートを受けやすい
    MRO-F6CAは現行モデルなので、在庫が豊富で購入しやすい。
  • 基本性能が充実
    1000Wの高出力レンジ、簡易スチーム機能、ノンフライ調理など、多機能で便利。
  • 清掃しやすい設計
    シリコン系塗装の庫内と取り外し可能なセラミックプレートで手入れが簡単。
  • オートメニューが豊富
    ボウル調理や冷凍食品のパリッと仕上げ機能など、手軽に調理できるメニューが充実。

MRO-F6Cのメリット・デメリット

デメリット

  • 在庫がなくなり次第販売終了
    すでに生産が終了しており、購入できるのは在庫限り
  • 保証期間に注意
    型落ち品のため、販売店によっては保証期間が短くなる可能性がある。

メリット

  • 価格が安い
    生産終了モデルのため、在庫処分価格で手に入る可能性がある
  • 基本性能はMRO-F6CAとほぼ同じ
    主要な機能はMRO-F6CAと共通しており、コスパが良い。
  • 清掃しやすい設計
    MRO-F6CAと同様に、フラットな天面やセラミックプレートで手入れがしやすい。

MRO-F6CAとMRO-F6Cをおすすめする人・しない人

MRO-F6CA(新モデル)をおすすめする人

  • 最新モデルを購入したい人
    現行モデルのため、長期間のサポートや保証を受けたい人に最適。
  • 高性能なオーブンレンジを求める人
    1000Wの高出力や豊富なオートメニューで、手軽に料理を楽しみたい人向け。
  • 掃除のしやすさを重視する人
    フラットな庫内やセラミック製プレートで手入れが簡単なため、清潔に使いたい人におすすめ。

▼メニューシールで利便性向上 新機種MRO-F6CA

MRO-F6CAをおすすめしない人

  • 価格を重視する人
    MRO-F6Cに比べると価格が高いため、できるだけ安く購入したい人には向かない。

MRO-F6C(型落ちモデル)をおすすめする人

  • コスパを重視する人
    MRO-F6CAとほぼ同じ機能を持ちながら、価格が安いのでコストパフォーマンスを求める人に最適。
  • 基本機能があれば十分な人
    最新モデルではなくても、レンジ・オーブン・グリル機能が使えれば問題ない人におすすめ

▼おおまかな機能が同じでコスパ抜群 MRO-F6C

MRO-F6Cをおすすめしない人

  • 長期的なサポートを求める人
    生産終了品のため、在庫がなくなると入手が難しくなる可能性がある。
  • 最新モデルの改良点を活かしたい人
    MRO-F6CAの方が最新の改良が反映されている可能性があるため、新しい技術を活用したい人には不向き。

MRO-F6CAとMRO-F6CのQ&A

Q1. MRO-F6CAとMRO-F6Cの最大の違いは何ですか?

A. MRO-F6CAは現行モデルで、MRO-F6Cは生産終了品(在庫限り)です。

機能はほぼ同じですが、MRO-F6CAの方がメニューシールがあり操作性の向上や最新の改良が反映されている可能性があります。

Q2. MRO-F6Cはまだ購入できますか?

A. MRO-F6Cは生産終了品のため、販売店の在庫がなくなり次第、購入できなくなります。

購入を検討している場合は早めにチェックすることをおすすめします☆

Q3. どちらのモデルも1000W出力に対応していますか?

A. はい、どちらのモデルも短時間高出力の1000Wレンジ機能を搭載しています。

ただし、手動または特定のオートメニューでのみ使用可能です。

Q4. お手入れは簡単ですか?

A. どちらのモデルもフラット庫内で拭きやすく、取り外し可能なセラミック製プレートが付属しているため、お手入れは簡単です。

ただし、自動清掃コースは搭載されていません。

Q5. ノンフライ調理やスチーム調理はできますか?

A. はい、どちらのモデルもノンフライ調理と簡易スチーム機能に対応しています。

MRO-F6CAとMRO-F6C 違いを比較まとめ

日立のオーブンレンジMRO-F6CAとMRO-F6Cは、基本的な機能や性能はほぼ同じですが、MRO-F6CAは現行モデルであるのに対し、MRO-F6Cは生産終了品で在庫限りの販売となっています。

そのため、最新モデルを求めるならMRO-F6CA、コスパ重視ならMRO-F6Cという選び方がおすすめです。

選ぶポイント

  • MRO-F6CAがおすすめな人:最新モデルが欲しい、長期的に使いたい
  • MRO-F6Cがおすすめな人:できるだけ安く購入したい、基本性能があれば十分

どちらのモデルも27Lのワイド&フラット庫内を採用し、オートメニューやノンフライ調理、簡易スチーム機能などが充実しているため、使い勝手の良いオーブンレンジです。

購入時は、在庫状況や価格をチェックしながら、自分のライフスタイルに合った方を選びましょう☆

▼メニューシールで利便性向上 新機種MRO-F6CA

▼おおまかな機能が同じでコスパ抜群 MRO-F6C

目次