MENU
楽天ポイントアップエントリー ポイント最大11倍

【価格差5万円】ヘルシオAX-N1C AX-N1B 違いを比較!おすすめどっち?

当ページのリンクには広告が含まれています。

最新モデルの「AX-N1C」と型落ちモデルの「AX-N1B」は、どちらもシャープの人気シリーズ「ヘルシオ」のウォーターオーブンです。

どちらを選ぶべきか迷う方のために、
両モデルの違いを徹底的に比較しました。

AX-N1Cでは、生成AI「クックトーク」などの新機能が搭載され、より便利な調理が可能に。

一方、AX-N1Bは価格を抑えつつも、基本的な性能はしっかりカバーしています。

AX-N1CはAIで献立相談や冷凍食材にも対応する最新多機能モデル、AX-N1Bは必要十分な機能を備えたコスパ重視モデル

主な違いは以下の5点です。

  • クックトーク(生成AI)
  • 冷凍食材対応のらくチン1品機能
  • ソフトダンパー(扉の閉まり方)
  • 本体カラーとデザインのバリエーション
  • 定格消費電力や本体サイズ

これらの違いを具体的に紹介しながら、あなたに最適な1台を見つけていただけるよう解説します。

▼AIで献立相談や冷凍食材にも対応する最新多機能モデルAX-N1C

▼必要十分な機能を備えたコスパ重視モデル AX-N1B

目次

ヘルシオAX-N1CとAX-N1Bの違いを比較

まずは「AX-N1C」と「AX-N1B」の違いを一覧表で確認してみましょう。

スクロールできます
比較項目AX-N1C(新型)AX-N1B(旧型)
見た目
*画像引用:楽天



*画像引用:楽天
生成AIクックトーク搭載非搭載
らくチン1品(冷凍対応)対応非対応
ソフトダンパーありなし
カラーバリエーションホワイト・ブラックブラックのみ
定格消費電力1430W(レンジ・オーブン・グリル)レンジ1460W、オーブン1410W、グリル1410W
本体サイズ(外寸)幅495×奥行445×高さ390mm幅500×奥行435×高さ390mm
実売価格約110,000円~約60,000円~

次に、上記の違いの中でも特に重要な5つのポイントを詳しく紹介します。

  • 生成AI「クックトーク」搭載
  • 冷凍食材も自動調理可能な「らくチン1品」
  • ソフトダンパーで静かな扉の開閉
  • 選べる本体カラー
  • 消費電力やサイズの微細な違い

生成AI「クックトーク」搭載

*画像引用:楽天

AX-N1C最大の魅力は、音声で調理アシストが受けられる「クックトーク」

  • 「何作ればいい?」と聞くだけでレシピを提案
  • 冷蔵庫の中身に合わせたメニュー提案
  • 忙しい日のメニュー決めがグッとラクに!

一方AX-N1Bにはこの機能はありません。

AIによるアシストを求める方にはAX-N1Cが魅力的です。

冷凍食材も自動調理可能な「らくチン1品」

*画像引用:楽天

AX-N1Cなら、冷凍状態のままでも自動でちょうど良く加熱できます!

  • 冷凍ごはんもおかずもそのままOK
  • 分量を気にしなくても失敗なし
  • 夕食作りが時短に✨

⚠️ AX-N1Bは常温対応のみなのでご注意を!

ソフトダンパーで静かな扉の開閉

*画像引用:楽天

AX-N1Cには扉がゆっくり静かに閉まる構造を採用。

  • 夜間でも安心して使える
  • 小さな子どもや高齢者にも優しい設計

AX-N1Bはバネ式で、バタンと閉まる音が気になることも。

選べる本体カラー

AX-N1Cでは新たにホワイトカラーが加わり、マットブラックと2色展開になりました。

キッチンのインテリアに合わせて選べるのはうれしいポイント。

AX-N1Bはブラックのみで、選択肢は限られます。

消費電力やサイズの微細な違い

*画像引用:楽天

電力面ではAX-N1Cの方が全体的に効率化されています。

サイズもAX-N1Cの方が若干奥行が大きくなっていますが、庫内の有効寸法は広がっているため、使い勝手はむしろ向上しています。

設置スペースに余裕があるなら、AX-N1Cの方が使いやすさに優れます。

▼AIで献立相談や冷凍食材にも対応する最新多機能モデルAX-N1C

▼必要十分な機能を備えたコスパ重視モデル AX-N1B

ヘルシオAX-N1CとAX-N1Bの共通の機能

AX-N1CとAX-N1Bは、どちらもシャープのヘルシオシリーズのベーシックモデルであり、基本的な機能や調理性能には多くの共通点があります。

以下に主な共通点をまとめます。

  • 過熱水蒸気による調理
  • 無線LAN機能搭載
  • 30Lの庫内容量と1段調理
  • 「まかせて調理」機能対応
  • 「ヘルシオあたため」でおかずができたてに
  • 「らくチン1品」対応(AX-N1Bは冷凍非対応)
  • ワンディッシュメニューに対応
  • アルミホイル使用可能でお手入れ簡単
  • アプリ「COCORO KITCHEN」でメニュー検索が可能
  • 同じ赤外線・温度・湿度センサー搭載

それでは、上記の共通点を一つずつ詳しく紹介します。

過熱水蒸気による調理

*画像引用:楽天

AX-N1CAX-N1Bも搭載しているのが、シャープ独自の過熱水蒸気技術「ヘルシオエンジン」です。

📌 この技術の魅力は…

  • 素材の中までしっかり加熱
  • 食材のうまみや栄養を逃さない
  • 油を使わずに揚げ物がサクサク
  • 魚もふっくらジューシーに仕上がる

1台でできる加熱のバリエーションも豊富

  • 焼く
  • 蒸す
  • 煮る

といった基本の加熱が、これ1台ですべて対応可能です🙌

無線LAN機能搭載

*画像引用:楽天

AX-N1CAX-N1Bも、無線LANに対応しており、スマートフォンアプリ「COCORO KITCHEN」と連携できます!

📌 できることはこんなに便利:

自分好みの使い方にどんどん最適化

季節ごとのおすすめレシピが届く

新メニューも随時追加で飽きない

買い物メモ機能で買い忘れ防止

調理履歴の確認でリピートしやすい

クラウドからメニューが提案されるため、メニューを考える手間がグンと減ります!

まさにスマート家電の代表格」とも言える存在です!

30Lの庫内容量と1段調理

*画像引用:楽天

AX-N1CAX-N1Bも、庫内容量はたっぷりの30L

📌 特徴まとめ

  • 1段調理タイプで広々使える
  • ピザ、グラタン、弁当などプレート料理に最適
  • 角皿を追加すれば2段調理にも対応可
  • 家族3〜4人分の食事作りにぴったり

普段使いにちょうどいいサイズって嬉しい!

「まかせて調理」機能対応

*画像引用:楽天

AX-N1CAX-N1Bの両方に搭載されている人気の便利機能がこちらまかせて調理

この機能、何がすごいかというと…

材料を並べてスタートするだけの簡単操作!

冷凍・冷蔵・常温の食材一緒に入れてOK

火加減も時間も全部オートでおまかせ

調理初心者でも安心して使える

もう解凍の手間とはお別れ!

「ヘルシオあたため」でおかずができたてに

*画像引用:楽天

AX-N1CAX-N1Bも搭載の優秀機能、それが「ヘルシオあたため」です!

📌 この機能、普通の温めと何が違うの?👇

電子レンジ特有のべちゃべちゃ感ゼロ!

揚げ物はサクサク感が復活

焼き魚はふっくらジューシーに

冷めた惣菜も“できたて”みたいな仕上がり

これならお惣菜を買っても満足度アップ♪

▼AIで献立相談や冷凍食材にも対応する最新多機能モデルAX-N1C

▼必要十分な機能を備えたコスパ重視モデル AX-N1B

ヘルシオAX-N1CとAX-N1B おすすめどっち?

どちらのモデルが自分に向いているのか、使い方や生活スタイルによって異なります。

どちらのモデルがおすすめなのかを具体的に解説します。

AX-N1Cをおすすめする人

  • 毎日の献立に悩みたくない人
  • 調理をAIにアシストしてもらいたい人
  • 冷凍食材を頻繁に使う家庭
  • 小さな子どもや高齢者と同居していて、静かな操作音を求める人
  • キッチンに白系の家電を揃えている人

AX-N1Cは最新の機能が多く搭載されており、AIとの対話でレシピ提案を受けられる「クックトーク」が特に便利です。

料理の段取りが苦手な方や忙しくて
時短を求める方には大きなメリット

ホワイトカラーの選択肢もあるため、インテリア性を重視する人にもぴったりです。

▼AIで献立相談や冷凍食材にも対応する最新多機能モデルAX-N1C

AX-N1Bをおすすめする人

  • 費用を抑えたい人
  • 必要最低限の機能で満足できる人
  • 操作がシンプルなモデルを求める人
  • 型落ちでも気にしない人

AX-N1Bはヘルシオの基本的な性能をしっかりカバーしており、お手頃な価格で購入できます。

らくチン1品やまかせて調理など、日常的に使いやすい機能も揃っていて、過熱水蒸気の調理も健在。

調理機能にこだわりすぎない家庭には
十分な一台です。

▼必要十分な機能を備えたコスパ重視モデル AX-N1B

Q&A

Q1. AX-N1CとAX-N1Bの一番大きな違いは何ですか?

AX-N1CとAX-N1Bの最大の違い、それは…AX-N1Cだけに搭載された「クックトーク」機能!

クックトークとは?

そのまま自動調理メニューにスムーズ移行✨

生成AIが献立を提案してくれる

材料を伝えるだけでレシピを音声でアドバイス

AX-N1Cでは、冷凍のままでもらくチン調理が可能!

  • 面倒な解凍作業なし
  • どんな食材も同時に放り込むだけ♪

Q2. 型落ちのAX-N1Bでも十分使えますか?

「最新機能はいらないから、とにかくコスパ重視で!」そんな方にピッタリなのがAX-N1B(型落ちモデル)です。

基本性能はバッチリ!

らくチン1品で簡単おかずづくりも対応!

過熱水蒸気でヘルシー調理

無線LAN接続でレシピ取得や履歴管理OK

まかせて調理で手間いらず

Q3. 冷凍食品をよく使います。どちらが向いていますか?

AX-N1Cには「冷凍対応らくチン1品」機能が搭載!

冷凍対応はAX-N1Cだけの特権!
忙しい現代のキッチンに、まさに理想の機能です!

そのまま入れて調理できる理由👇

忙しい日でも調理が超時短!

解凍の手間が一切不要

分量も自動で見てくれる

ワンタッチでちょうど良い仕上がり

Q4. カラーで選ぶのはあり?

AX-N1Cはマットブラックとホワイトの2色展開で、キッチンの雰囲気に合わせて選べます。

AX-N1Bはブラックのみなので、カラーで統一感を出したい方はAX-N1Cが向いています。

Q5. どちらがコスパが良いですか?

コスパ重視ならAX-N1Bです。

約6万円でヘルシオの基本性能を利用でき、価格対性能比は非常に高いです。

ただし、最新機能や快適性を求めるなら、AX-N1Cの方が総合的には優れています。

使用頻度や求める機能次第でコスパの感じ方は変わります。

▼AIで献立相談や冷凍食材にも対応する最新多機能モデルAX-N1C

▼必要十分な機能を備えたコスパ重視モデル AX-N1B

ヘルシオAX-N1CとAX-N1B 違いを比較まとめ

ヘルシオAX-N1CAX-N1Bは、どちらも高性能なウォーターオーブンですが、機能と価格のバランスに大きな違いがあります!

AX-N1Cがおすすめな人

  • 最新の生成AI「クックトーク」で献立の悩みゼロ!
  • 冷凍食材をよく使う家庭
  • 静音性や操作性にこだわりたい方

AX-N1Bがおすすめな人

  • コストを抑えたい人
  • シンプルで基本的な調理機能だけでOKな人
  • 最新機能が不要な人

💡 選ぶポイントはここ!

自分がどこに重きを置くかをチェック

価格を優先したい?

AIによるアシストが必要?

冷凍調理の時短を重視する?

どちらを選んでも、
ヘルシオなら“水で焼く”美味しさは間違いなし!

▼AIで献立相談や冷凍食材にも対応する最新多機能モデルAX-N1C

▼必要十分な機能を備えたコスパ重視モデル AX-N1B

目次