【2025年最新版】温風冷風タワーファンおすすめ10選!電気代・選び方も解説していきます!
こんなお悩みはありませんか?

暑い夏も寒い冬も、できるだけ快適に、そして電気代も抑えたい!
そんな願いを叶えてくれるのが、温風・冷風が使えるタワーファンです!
そこで温風冷風タワーファンおすすめ10選を調べてみました。
この記事でわかること
・【2025年最新版】温風冷風タワーファンおすすめ10選!
・選び方のポイント
・電気代の比較、口コミでのリアルな評判
温風冷風タワーファンについてさらに詳しく紹介していきます!
温風冷風対応のおすすめタワーファン10選【2025年最新版】
<温風冷風対応のおすすめタワーファン10選>
クリックすると商品の詳細にジャンプできます
・タイカコーポレーション冷暖扇風機 スリムタワーファン
・CHARM BABY 羽なし冷暖扇風機
・冷暖両用 タワーファン 空気清浄機能付き 扇風機(FS108)
・冷風機・温風ヒーター一体型タワーファン(RMS-FS108)
・Dyson「Hot+Cool AM09」
・ダイソン「Pure Cool Link TP03WS」
・冷風機・温風機能付きタワーファン(GFS-22R)
・シャープ「PF-JTH1」
・コイズミ ホット&クール プレミアムタワーファン 「KHF-12233/C」
・THREEUP「ヒート&クール HC-T2211」
タイカコーポレーション冷暖扇風機 スリムタワーファン


羽根がなくてもしっかり風を届ける「スリムタワーファン」。
冷風・温風の切替が可能で、夏も冬も1台で対応できるオールシーズンモデルです。
羽根がないから小さなお子さまやペットがいても安心。さらに、静音設計&タイマー搭載で、寝室にもぴったり。
省エネモードも備えており、電気代も気になりません。
スタイリッシュな縦型デザインで、リビングにも脱衣所にもスマートにフィットします。
▼夏も冬も、これ1台でOK
CHARM BABY 羽なし冷暖扇風機


*画像引用:楽天
冷風も温風もこれ1台で対応できる「CHARM BABY 羽なし冷暖扇風機」は、オールシーズン使えるスタイリッシュなタワーファン。
羽がない安全設計で、小さなお子様やペットのいるご家庭でも安心して使用できます。
風量は11段階から細かく調整可能で、シーンに応じた快適な風をお届け。
左右自動首振りやリモコン操作、静音運転、9時間タイマーなど、使いやすさにもこだわった1台です。
スリムなデザインで省スペース、冷暖房効率を高めながら空間の美しさもキープします。
▼11段階の風で、あなた好みにフィット
冷暖両用 タワーファン 空気清浄機能付き 扇風機(FS108)


*画像引用:楽天
オールシーズン対応の「冷暖両用 タワーファン FS108」は、扇風機・ヒーター・空気清浄機・UV除菌機能を1台に集約した多機能モデル。
DCモーター搭載で静音かつ省エネ運転が可能。空気清浄機能には高性能フィルターを採用し、花粉やホコリをしっかり除去。
風量は8段階、温風は3段階で切り替え可能で、季節を問わず快適に使用できます。
自動首振りやリモコン操作、最大9時間のタイマー機能も搭載。2年保証付きで安心して長く使えるのも魅力です。
▼1台で夏も冬も。冷暖切替はワンタッチでOK
冷風機・温風ヒーター一体型タワーファン(RMS-FS108)


*画像引用:楽天
夏は冷風扇、冬はヒーターとして使える冷暖兼用タイプで年中活躍します。
微風から強風まで細かく調整できるほか、空気の清浄にも貢献!
自動首振り&上下角度調整で広範囲に風を届けることができ、12畳までの部屋に対応。
電気代を節約しながら、夜間でも快適に使用可能です☆
▼8段階風量&マイナスイオン機能付き
Dyson「Hot+Cool AM09」:高性能でデザイン性も◎


*画像引用:楽天
Dysonの「Hot+Cool AM09」は、そのスタイリッシュなデザインと高機能性で多くのユーザーに支持されているプレミアムモデルです。
羽根のない独自の「Air Multiplier(エアマルチプライアー)」技術により、ムラのないスムーズな風を遠くまで届けることができます。
冷風・温風の切り替えはボタンひとつでスムーズに行え、温風はすぐに暖かくなる即暖性が魅力。
冬場の朝など、寒い時間帯にもすぐに暖まるのはとても便利です。一方、夏は風量を細かく調節できるので、エアコンの風が苦手な方にもおすすめです。
温度の設定は1℃単位で調整でき、風量も10段階から選べるため、きめ細やかな環境づくりが可能。
また、左右の首振り機能はもちろん、上下の風向きも手動で調整できるため、ピンポイントで空間をコントロールできます。
さらに、Dysonならではの安全性も大きな魅力。羽根がないため小さなお子さんやペットがいても安心して使えるうえ、フィルターも不要でメンテナンスが簡単です。
▼スタイリッシュに、夏も冬もこれ1台


ダイソン「Pure Cool Link TP03WS」:空気清浄機能付きの高性能モデル
Dysonの「Pure Cool Link TP03WS」は、タワーファンと空気清浄機の機能を融合させたハイエンドモデルです。
風を出すための羽根もファンもなく、空洞から空気が流れる独自構造により、安全性とデザイン性の両方を兼ね備えています。
小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使用できるのが大きな強みです。
空気清浄機能は非常に高性能で、PM2.5や花粉、ウイルス、ニオイなどを99.95%除去してくれます。
専用アプリと連携すれば、外出先からでも空気の状態をチェックしたり、電源のオンオフを遠隔操作したりできるのも便利です。
高価ではありますが、デザイン・安全性・空気清浄力・快適性のどれをとってもハイレベル。
▼見えない空気まで、しっかりケア


冷風機・温風機能付きタワーファン(GFS-22R)


*画像引用:楽天
1台5役の多機能モデル
冷風・温風・加湿・UV除菌・送風の5つの機能を備え、オールシーズン使える優れもの。
羽根なし設計&安全性◎
小さな子どもやペットがいる家庭でも安心。見た目もスタイリッシュ。
3段階冷風&2段階温風調節
温度や体感に合わせて細かく調整できるので、快適な室温コントロールが可能。
左右90°自動首振り&静音設計
広範囲に風を届けつつ、夜間の使用でも音が気にならない静音設計。
DCモーター搭載で省エネ&パワフル
電気代を抑えながら、効率的な冷暖風を実現。
▼清潔さと安全を、毎日にプラス
シャープ「PF-JTH1」:プラズマクラスター搭載モデル
シャープの「PF-JTH1」は、温風・冷風の送風に加えて、空気清浄機能も備えた高機能モデルです。
シャープ独自の「プラズマクラスター」技術を搭載しており、部屋の空気を清潔に保ちながら快適な風を送ることができます。
このモデルの特徴は、送風・温風と同時に空気中のウイルスや菌、花粉などを除去してくれること。特にアレルギーをお持ちの方やペットを飼っている家庭におすすめです。加えて静音性にも優れており、夜間の使用にも適しています。
風量は3段階調整、温風も600W/1200Wの切り替えが可能。左右の自動首振り機能に加え、上下の風向き調整も可能で、部屋全体をしっかりとカバーできます。
また、8時間オフタイマーやチャイルドロック機能など、安全面にも配慮されています。
▼1台3役、空気清浄×温風×冷風
コイズミ ホット&クール プレミアムタワーファン 「KHF-12233/C」
1年中使える冷暖対応モデル
夏は送風、冬は温風として使える「1台2役」のタワーファン。季節を問わず活躍する省スペース家電。
音声認識機能搭載でハンズフリー操作
電源のオンオフ、風量や首振りなどを声で操作可能。手が離せないキッチンや子育て中の家庭にも便利。
16段階送風+TURBOモードで細かく調整可能
DCモーター採用で省エネ&静音。細かな風量調整ができ、自分好みの風を実現。
人感センサー&自動首振り機能搭載
人の動きを感知して自動ON/OFF、省エネ効果も抜群。首振りは45°・90°・180°の3段階に設定可能。
インテリアに馴染むデザインと便利な機能満載
LEDディスプレイやファブリック調パネル、熱中症アラート機能、チャイルドロックなど、日常にうれしい装備も多数。
▼音声認識機能搭載で手が離せない時も操作できる


THREEUP「ヒート&クール HC-T2211」:本格暖房にも使える1台2役
THREEUPの「エアスリム HC-T2211」は、冷風・温風どちらにも本格的に対応した“ヒート&クール”の名にふさわしいモデルです。
暖房時は最大1200Wのセラミックヒーターを搭載し、しっかりと部屋を暖めてくれます。
冷風時は5段階、温風時は3段階の風量切替ができ、季節や用途に応じて細かく調整が可能です。
左右の首振りやオフタイマー、自動停止機能、転倒時の安全オフスイッチなど、安全面にも配慮された設計。高さは約101cmでリビングや寝室にもマッチします。
DCモーター搭載で静音性も高く、操作も簡単。温度センサーによって過剰な暖房を防ぎ、省エネ性にも優れています。これ1台で夏も冬も快適に過ごせることから、買い替えや引っ越し時の新調にもおすすめの万能モデルです。
▼デザインも快適さも逃したくない方に☆


選び方のポイントは?タワーファンを選ぶときに見るべき5つの基準
冷風・温風のパワーと対応畳数
タワーファンを選ぶとき、最も重要なのが「冷風・温風のパワー」と「対応畳数」です。これは、自分の部屋の広さに対してその機種が十分な風量や暖房効果を持っているかどうかの目安になります。
例えば6畳の部屋に対して4畳用の機種を使うと、部屋全体が涼しく(暖かく)ならず、快適に過ごせません。
冷風は一般的に送風機能なので、風量が強く首振り機能がついているかが重要。
夏場にエアコンと併用する場合でも、風を広範囲に届けられるものの方が効果的です。逆に単体で使う場合は、パワフルな送風能力が必須です。
温風の場合、出力が600W/1200Wといった表記で示されます。小さな部屋なら600Wでも十分ですが、広めのリビングなどでは1200Wクラスが必要になります。
対応畳数もメーカーが明記していることが多いので、購入前に自宅の部屋の広さと照らし合わせて確認することが大切です。
あわせてチェックしたいのが「暖まり方」。セラミックファンヒーター型のタワーファンは温風がすぐに出る「即暖性」があるため、朝の寒い時間帯などに便利です。
冷風・温風の切り替えが簡単かどうかも、毎日使う上では重要なポイントとなります。
消費電力と電気代の目安
タワーファンの魅力のひとつが、エアコンに比べて電気代が安い点です。
ただし、機種によって消費電力には差があるので、購入前に必ずチェックしておきたい項目です。たとえば、温風運転時に1200Wのモデルと800Wのモデルでは、同じ時間使用しても電気代に差が出てきます。
目安として、1kWhあたりの電気代が約31円とした場合、以下のように計算できます!
モード | 消費電力 | 1時間あたりの電気代 | 1日8時間使用した場合 | 1ヶ月(30日)使用した場合 |
---|---|---|---|---|
温風モード | 約1200W | 約37円 | 約296円 | 約8,880円 |
冷風モード | 約40~60W | 約1~2円 | 約8~16円 | 約240~480円 |
最近では「省エネ設計」をウリにしたモデルも多く、省エネモードを搭載している製品なら自動で風量を調整して無駄な電力消費を抑えてくれます。
タワーファンは比較的安価な製品も多いですが、消費電力が高ければ結局コストがかさむことに。購入時の価格だけでなく、電気代も含めてトータルで「お得」かどうか判断することが大切です。
静音性と深夜使用の快適さ
日常生活の中でタワーファンを使用する場面として多いのが、夜間や睡眠中の利用です。
そのため「静音性」は非常に重要なポイントになります。
特に寝室で使う場合、風の音がうるさいと眠りを妨げてしまうため、できるだけ静かな運転音のモデルを選ぶことが快適な睡眠につながります。
目安としては、30〜40dB程度の運転音であれば「静か」とされており、これは図書館の静けさや小さなささやき声程度の音に相当します。
機種によっては「おやすみモード」「ナイトモード」といった機能を備えており、運転音を抑えて自動で徐々に風量を落としていくものもあります。
また、静音性だけでなく、LED表示の明るさにも注目しましょう。夜間使用時にまぶしい表示ランプが気になる人も多く、LEDをオフにできる機能や、表示を暗くするモードがあると快適です。
風切り音だけでなく、モーター音や首振り機能の動作音など、実際の使い勝手も口コミやレビューから確認しておくのがベストです。
機能性(タイマー・首振り・空気清浄など)
タワーファンを選ぶ際には、搭載されている「便利機能」にも注目しましょう。
まず挙げられるのが「オフタイマー」。寝るときに使いたい場合や、外出前に自動で電源を切りたいときに重宝します。
タイマーが1時間単位で設定できるモデルや、最大8時間まで対応しているものなど、機種によってさまざまです。
「自動首振り機能」も大切なポイントです。これがあることで、風を部屋の広範囲に送ることができ、冷暖房のムラが少なくなります。
最近では左右だけでなく、上下の風向き調整が可能なモデルも増えており、よりきめ細かく快適な空気の流れを作れます。
空気清浄機能がついたモデルは、特に花粉やハウスダストが気になる季節に活躍します。
シャープのプラズマクラスター搭載モデルなどは、空気をきれいに保ちながら温風・冷風を届けてくれるので、健康面を気にする方にもおすすめです。
他にも、リモコン操作、タッチパネル式、スマートフォン連携、チャイルドロック機能など、多彩な機能があります。使用シーンや自分のライフスタイルに合った機能が揃っているかどうかをチェックすることで、満足度の高い買い物につながります。
デザイン・サイズ・収納性
最後に見落としがちだけれど重要なのが「デザイン」「サイズ」「収納性」です。
タワーファンはリビングや寝室など、生活空間の目立つ場所に設置することが多いため、インテリアとの相性は無視できません。
特に最近のモデルはスリムでスタイリッシュなデザインが多く、部屋に馴染む色合いや素材感を選ぶことがポイントです。
サイズも重要です。高さが高すぎると圧迫感が出ますし、逆に低すぎると風が直接体に届かず、使いにくくなります。
一般的に60〜80cm程度の高さのものがバランスよく使いやすいです。また、スリムタイプであれば、狭い部屋や家具の隙間にも設置しやすく、場所をとりません。
収納性も見逃せません。
季節によって使わない時期がある場合、軽量で持ち運びしやすく、収納場所に困らないサイズ感であることが理想です。持ち手がついているか、コードが本体に巻き取れるかなども、購入時にチェックしておくと便利です。
美しいデザインとコンパクトなサイズは、日々の使いやすさに直結します。見た目も気に入り、機能性も十分なモデルを選ぶことで、長く愛用できるタワーファンに出会えるはずです。
タワーファンの電気代ってどれくらい?エアコンとの違いを比較
タワーファンの平均的な電気代
タワーファンは「電気代が安い家電」として知られていますが、実際にどれくらいのコストで使えるのか気になりますよね。
タワーファンの電気代は、使うモード(冷風・温風)や消費電力によって変わります。
モード | 消費電力 | 1時間の電気代 | 1日8時間使用時 | 1ヶ月(30日)使用時 |
---|---|---|---|---|
冷風モード | 40W~60W | 約1~2円 | 約8~16円 | 約240~480円 |
温風モード | 最大1200W | 約37円 | 約296円 | 約8,880円 |
電気代は1kWhあたり31円で計算
もちろん、実際の使用時間や部屋の断熱性などによっても変動しますが、冷風時はとても安く、温風時でも短時間の補助暖房として使えば十分に節約効果が期待できます。
こまめなオンオフや、省エネモードの活用も電気代を抑えるコツです。
エアコンとの電気代比較シミュレーション
では、タワーファンとエアコンではどれほど電気代に差があるのでしょうか?ここでは一般的な6畳の部屋を想定して、冷房・暖房それぞれの電気代を比べてみます。
【冷房時(1日8時間使用)】
機種 | 消費電力 | 1時間の電気代 | 1ヶ月の電気代 |
---|---|---|---|
タワーファン(冷風) | 約50W | 約1.5円 | 約360円 |
エアコン(冷房) | 約500W | 約15.5円 | 約3,720円 |
【暖房時(1日8時間使用)】
機種 | 消費電力 | 1時間の電気代 | 1ヶ月の電気代 |
---|---|---|---|
タワーファン(温風) | 約1200W | 約37円 | 約8,880円 |
エアコン(暖房) | 約1000W | 約31円 | 約7,440円 |
こうして見ると、冷房時はタワーファンの方が圧倒的にお得です。エアコンの約10分の1の電気代で済みます。暖房時はエアコンの方がやや安い場合もありますが、タワーファンの方が即暖性が高いため、短時間の利用に向いています。
また、タワーファンは部屋全体を冷やしたり暖めたりするのではなく、「スポット的」に快適にするのが得意。冷暖房の補助として併用すれば、無駄な電力を使わずに快適な空間を作れます。
夏冬それぞれの電気代比較表
季節ごとに使う頻度や用途が変わるタワーファン。ここでは「夏の冷風使用」と「冬の温風使用」それぞれの電気代をまとめた表で比較してみましょう。
【夏:タワーファン(冷風モード)】
使用時間 | 消費電力 | 電気代(1日) | 電気代(月) |
---|---|---|---|
4時間/日 | 50W | 約6円 | 約180円 |
8時間/日 | 50W | 約12円 | 約360円 |
【冬:タワーファン(温風モード)】
使用時間 | 消費電力 | 電気代(1日) | 電気代(月) |
---|---|---|---|
4時間/日 | 1200W | 約148円 | 約4,440円 |
8時間/日 | 1200W | 約296円 | 約8,880円 |
ご覧の通り、夏場の使用では圧倒的に電気代が安く、冬場はやや高めになります。ただし、温風モードでも短時間の利用にとどめれば、エアコンよりも安く済むケースもあります。
「エアコンの温度を1〜2度下げて、タワーファンで風を循環させる」といった工夫をすることで、年間を通して電気代の節約につながります。
実際のユーザーはどう感じてる?口コミでわかる満足ポイントと不満点
使ってよかった!高評価レビューまとめ
実際にタワーファンを使用した人たちのレビューを見ると、「買ってよかった!」という声が多く寄せられています。
特に温風・冷風の両方が使えるモデルについては、
といった点が高く評価されています。
また、軽量で持ち運びがしやすいというのも人気の理由のひとつ。
リビング・寝室・脱衣所など、必要な場所へサッと移動できるため、エアコンが届かない場所でも快適に過ごせると好評です。
リモコン付きのモデルは、就寝中や離れた場所からでも操作できる便利さが魅力。
また、最近ではLED表示が見やすい、デザインがオシャレでインテリアに馴染む、といった「見た目の満足度」にも注目が集まっています。
機能面でも多くのユーザーがその効果を実感しています。
特に小さいお子さんがいる家庭では、「やけどの心配が少なくて安心」という意見も多く、総じて家庭用家電としての信頼性が高いことがわかります。
音が静か・省エネ・インテリア性に満足
多くのユーザーが評価しているのが、「静音性」「省エネ性」「デザイン性」の3つのポイントです。
まず、音については
特に夜間使用の多い寝室での快適性が重視されているようです。
省エネ性についても
実際の節約効果を実感している人が多いです。
エアコンのように室外機がないため、騒音や設置工事の心配もなく、手軽に導入できる点もポイントです。
そしてインテリアとの相性も見逃せません。
と、見た目に対する満足度も高い評価が目立ちます。
これらの要素は「毎日使いたくなる」家電にとって非常に重要。長く使い続けられるアイテムとして、選ばれている理由がよくわかります。
ここが惜しい!よくある不満と対策
高評価が多いタワーファンですが、もちろんすべてのユーザーが満点評価というわけではありません。
実際の口コミではいくつかの不満点も挙げられています。
エアコンのように部屋全体を暖める力はないため、広い部屋では物足りなく感じることもあります。
これは製品の仕様上の問題で、タワーファンは“風を送る”のが基本。冷却機能があるわけではないので、エアコンと同等の涼しさを求めると期待外れになることがあります。
といった操作面の不満も少数ですが見られます。
こういった点は実店舗で操作感を試したり、レビューをよく読むことである程度回避可能です。
リピーターが多い人気機種はコレ!
口コミサイトや通販レビューをチェックしていると、同じ製品を2台目・3台目としてリピート購入するユーザーが多いことに気づきます。
特にリピーターが多いのが、Dyson Hot+Cool AM09など。
これらは「買ってよかったから、家族の部屋にも」といったパターンが多く見られます。
リピーターが多い理由としては、やはり「一年中使えること」「故障が少ない」「操作が簡単」「省エネで経済的」といった点が挙げられます。
特にDyson製品は、高価格帯ながらもデザイン・機能・安全性のバランスがよく、満足度が非常に高いです。
また、リモコン付きや首振り機能付きなど、使い勝手に優れた機能が揃っている機種も人気。
こうした製品は口コミでも「他の機種に浮気できない」といった声があるほど。
タワーファンは“使って初めてその良さがわかる”製品です。実際の体験に基づく評価はとても信頼できるため、購入時はリピーターが多い製品をチェックするのも良い方法といえます。
【2025年最新版】温風冷風タワーファンおすすめ10選 まとめ
【2025年最新版】温風冷風タワーファンおすすめ10選を紹介いたしました!
<温風冷風対応のおすすめタワーファン10選>
クリックすると商品の詳細にジャンプできます
・タイカコーポレーション冷暖扇風機 スリムタワーファン
・CHARM BABY 羽なし冷暖扇風機
・冷暖両用 タワーファン 空気清浄機能付き 扇風機(FS108)
・冷風機・温風ヒーター一体型タワーファン(RMS-FS108)
・Dyson「Hot+Cool AM09」
・ダイソン「Pure Cool Link TP03WS」
・冷風機・温風機能付きタワーファン(GFS-22R)
・シャープ「PF-JTH1」
・コイズミ ホット&クール プレミアムタワーファン 「KHF-12233/C」
・THREEUP「ヒート&クール HC-T2211」
用途や設置場所、重視する機能に応じて自分にぴったりの一台を選び、より快適で省エネな暮らしを実現してみてください☆